CETTEN

project

Merz

INTERVIEW
with

KOSUKE TSUMURA(FINAL HOME)

津村 耕佑

津村 耕佑KOSUKE TSUMURA

FINAL HOME DESIGNER

Art director・ fashion designer/ FINAL HOME project 主催、武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授
東京藝術大学 美術学部 デザイン科 非常勤講師、桑沢デザイン研究所 非常勤講師、日本文化デザインフォーラム会員、1983年より三宅デザイン事務所に所属し三宅一生氏の下主にパリコレクションに関わる。1992年ジャケット全体を収納スペースとして活用したウエアーFINAL HOMEを考案する。1994年ファッションブランドKOSUKE TSUMURA並びFINAL HOMEを(株)A-netからスタート。パリ、ロンドン、東京でコレクションを発表。2015年 独立FINAL HOME project始動

荒井 祥太

荒井 祥太SHOTA ARAI

CETTEN DIRECTOR

1999年1月18日生
同志社大学中退
大学在学中の2021年5月にCETTENをOPEN
2023年5月に中崎町の路面店にCETTEN 本店をOPEN
創業前より街のゴミ拾い活動を実施。現在はジャンクアートや街のインスタレーションに対しての活動を展開中。

プロジェクトメルツが始まるわけですけども、メルツの立ち上がった経緯、思いを説明していただけますか。

荒井:今回津村さんとのプロジェクトをやるにあたって、去年の9月ぐらいにご連絡し色々お話させていただき自己紹介も兼ねて僕がゴミ拾い活動をしていた事をお話をしたんですが、そこから結構いろんな話の派生があって、津村さんからハイレッドセンターっていうものがあった事を教えて頂きました。
さらにネオダダという価値観があって色々調べてみると自分のゴミ拾い活動が、ジャンクアートって言われるジャンルで、芸術の考え方に少し似ていて自分がやってたことが実はそれもジャンクアートの1つだったんだなっていうのも感じました。そこで津村さんにお声掛けさせて頂いた理由として帰結できたというのがありました。
それでジャンクアートは実は誰が始めたの?みたいなところを文献を漁ってみたりだとかした時にドイツ人美術家クルト・シュヴィッタースを知りました。彼は自身が住んでた家を10年ぐらいかけて改造し、それをメルツバウと名前を名付けたり廃材などでコラージュ作品なども多く作っていてて、彼の活動自体が「Merz」であると僕は理解しています。 ゴミ拾いをしている僕には「Merz」っていう定義とか考え方などが響いてきて、実際プロジェクト名どうするかって考えたら、感覚的に「Merz」が真っ先に浮かんだ感じですね。

津村:あ、いいっすね。久々に思い出したメルツバウ。
ジャンクアートっていうと、まあ、ゴミアートってことだろうけど。コラージュが出てきた時点では文脈を変える意味であって
常にあるものを作品に取り込むっていう、今でいう、 ま、言ってみりゃリサイクルにも近いね。

荒井:ダダっていう活動からジャンクアートは始まったと思います。 それこそゴミを使って

津村:昔の芸術だったらさ、自然を模倣するとか、まあ、神の姿を書くとか、そういうことだったんだろうけど、工業製品の大量生産、大量消費が時代がやってきた、そしてメディアは多様性って価値観を社会に溢れ出してきた。じゃ、そういう要素、時代性をアートでどう表現したらいいのかって思ったんじゃないかなって思う。
期せずして生まれたというか、ま、必然だったっていうか、単にペインティングするとか彫刻作るだけじゃなくて、社会参加というか、そういう活動もアートと捉えていいんじゃないかっていう 考え方が生まれた時代だね